雇用保険 失業等給付までの道〜vol9: 受講指示の手続き

職業訓練の入校式を終えたら、管轄のハローワークに受講指示の手続きをしに行く必要があります。

ハローワーク飯田橋 外観

この手続きを実施することで、

  • 昨日までの失業認定申請
  • 今日以降の認定日の来所が不要(訓練校の出席記録で代替されるため)

となります。

ハローワークに持っていくものは以下です。

  • 受講届(訓練校にて入校手続時に東京都に提出したものが返却されます)
  • 雇用保険受給資格者証原本
  • 印鑑、筆記用具(印鑑は特に不要でした)
  • 失業認定申告書(昨日までの実績を記載)

手続きを実施すると「雇用保険受給資格者証原本」はハローワーク預かりとなり、コピーが手渡されます。

尚、職業訓練中は以下が支給されます

手当 内容 備考
基本手当 通常の失業保険。訓練中も支給され続ける 私の給付は150日間で8月下旬まででしたが、訓練期間中は延長されるため9月末日まで延長されました
通所手当 自宅から訓練校までの交通費(実費) 1ヶ月定期の最も安い額が支給されるようです
メトロと都営新宿線で申請していますが、メトロとJRでの支給になるかも知れません
(差額を自己負担で別のルートで通うことは問題ないそうです)
受講手当 日額500円(上限11,200円/月)。皆勤などが条件 11200円だと22.4日分…
どうゆう計算だろうか?
支給されたら追記します
皆勤「など」のなどって何?!
寄宿手当 寮や下宿が必要な場合に支給(条件あり) 私は自宅から通うので該当しません

ハローワークのお隣は職業訓練を司る職業能力開発センターです。
私の通う学科はここから委託されている、と言う形態になります。

東京都立中央・城北職業能力開発センター 外観

皆勤目指して頑張ります。