深夜にトイレに起きたので横川kito散策。
ぱっと見、乾燥機はなさそう。
朝、7時に起きて荷造りをして出発!
なんとこちらの御宿、昭和6年に建った元下駄屋さんだそうです。
昨晩少しだけお話しした同宿の方が食べきれないので…と食材をくださいました。
出発時に何度もお気をつけて…とお声がけいただき、いろんな意味でありがとうございました。
横川ICから九州道に乗って桜島SAで朝ごはん。
早朝はレストラン営業していないところが多かったり、朝限定メニューのみだったりするところが多いのに…ここは素晴らしい…。
食べ終わって売店を冷やかします。
ラスト1個GET!
指宿スカイライン谷山ICで降りて下道を走っていくのですが、店がないのでトイレがない…。
そろそろ…と思っていたら、直売所発見!
助かる…。
ここは平成14年に小湊干拓海岸に座礁した14頭のマッコウクジラの内1頭を骨格標本として永久保存し、後世へ座礁の記録を残すために建設された施設だそうで、気づけば東シナ海に出ておりました。
少し走って南さつま海道八景#1の高崎山展望所で写真休憩。
良い天気なんだけどガスがなぁ…。
もっとパキッと見たい!
フルーツソースと練乳入りのアイスモナカ美味いな…白くま感も出てるし…でもなんか忘れてる気がする…。
野間半島を行けるところまで行ったほうがいいのかな?と思いつつ車を走らすとすぐに…
海を眺めつつ残りのアイスを食べてぼーっとしてたら野間半島はもう十分かなと思えたので、枕崎方面に向かうことにします。
枕崎まで行くのにGoogleは別の効率ルートを勧めてきますが、ここは敢えての海岸線!
国道226一択です。
続いて、海道八景#4笠沙美術館展望所へ。
国道226号を枕崎方面へ進むと…
ここ坊津町秋目でロケが行われたそうです(生まれる前なので流石に知らぬ…)。
でも佐田の山が本人役で出てるそうなので今後見てみようかな。
さらに走ると南さつま海道八景の看板があったので誘われます。
場所柄カツオ?と思ったらマグロのようです。
途中県道269号に入って枕崎に着きました。
12時前でまだお腹空いてないけど食堂へ。
一番人気と書かれたメニューにしました。
途中追いかつお節なんかしたりしちゃって贅沢な鰹尽くしでした。
重いお腹を抱えつつ、指宿方面に進みます。
見れてよかった…。
日本で唯一のタツノオトシゴの観光施設&養殖場だそうです。
タツノオトシゴハウスは番所鼻自然公園内にあるので公園を散策します。
読む前でしたが、1回しか鳴らしてません。
2回がよかったかな…?
次は今日の最大の目的である砂蒸し温泉です。
いつの間にか開聞岳の反対側に来ていました。
砂風呂に入る時に頭に巻くタオルと身体を拭く用のタオルがあれば、浴衣レンタルと砂蒸し料金で1100円で入れます。
(指宿市内の砂楽はもっと高いはず。そして混んでいる…)
今日の砂湯里は私の前には1人しか入っておりませんでした。
浴場名 | 価格 | シャンプ&ボディーソープ | ドライヤー | 特記事項 |
山川砂むし温泉「砂湯里~さゆり~」 | 1100円 (浴衣レンタル+砂むし) |
使用不可 | - |
|
これを忘れていたのよ…思い出せてよかった
リンゴジャムとバニラアイスのハーモニーが美味です。
先ほどの白くまモナカもセイカ食品のアイスなのですが、もう一個デカバーも気になってます…。
この旅のどこかで食したい。
明日も来ようかな?と思って係の方に聞いたらお休みとのことだったので聞いてよかった(笑)
髪の毛が洗えなくてスッキリしないので、さゆりんごを後にして日帰り温泉を探します。
楕円の浴槽が一つある昔ながらの共同浴場ですが、硫黄の香りが素晴らしい温泉でした。
浴場名 | 価格 | シャンプ&ボディーソープ | ドライヤー | 特記事項 |
区営鰻温泉 | 300円 | なし | 無料貸出有り | 熱い! |
鰻温泉は西郷どんが官職を辞した西南戦争前のひと時に滞在したそうで、町の至る所に西郷さんの犬の銅像があります。
全部で13体あるそうですが私が見れたのは4体。
お腹は空いてないですが、気になっていた市営唐船峡そうめん流しへ向かおうとするとGoogleが15時まででは?と言ってきます。
私が見た17時までの画像はなんだったのだろう?と思いつつ、様々な角度から眺める開聞岳が美しいのでそのまま行ってみます。
GW真っ最中及び7月上旬と9月の土日は17時まで。
夏休み期間中は19時まででそれ以外は15時閉店なんですなぁ…。
勉強になりました。
お腹も減ってないし、一人でそうめん流してるのも周囲から見たらなんだかな…なんでよかったことにします。
せっかくここまで来たので近隣のスポットを検索すると「黄金の鳥居」なるものが出てきたので行ってみます。
これはインバウンド向け施設なのかもなぁ…となんとなく感じました。
池田湖も観光できたので、宿に向かうことにして走り始めると、途中で「知林ヶ島」の表示が出てきてしまった…。
忘れてたよ。
知林ヶ島へはオートキャンプ場からアプローチします。
どうやら島の遊歩道が崩壊しているようです。
知林ヶ島は令和6年6月の豪雨により、島内で土砂崩れが発生しました。そのため、島内の周遊は禁止されていますが、砂州は歩いて渡ることができます。復旧時期は未定です。
腕に腕章をしていた方に聞けば砂州が沈み始めているのでもう渡れないということでした。
出現予測時間から30分以上経ってるので致し方ない。
これで今日したかったことはコンプリートできたはず!
と思っていたら屋久島ツアーの会社から電話がかかってきました。
折り畳み傘がいるらしい…。
(フード被ればやり過ごせるので、邪魔だから置いてきたのに…)
ヘッドライト(なくした…)のことをすっかり忘れていたので、結果オーライです。
今日の宿は指宿駅に程近いゲストハウスまちかどです。
駐車場は到着時にお伝えしますとのことだったので、とりあえず横付けしてフロントへ行くとスタッフのお兄さんが道案内をしてくれました。
めちゃ細い道を入っていくので、案内なしには入っていける気がしない…
(4台しかないので予約者以外が停めないように案内がないのでしょうな)
6人部屋です。
ここにテレビがあったので、相撲中継を点けたら王鵬のインタビューが流れてました。
横綱負けたのか…。
(でも王鵬好きなのでとても良き)
調べたら車じゃないとちょっと遠いかも…
洗濯は22時までと言うことだったので、洗って乾燥して夕飯を食べに街へ。
虫のように照明に吸い寄せられてみますが、本日は予約のみが2軒続きました…。
やってるのかやってないのか分からない照度のお店があったので近づいてみると「営業中」の札が出ているので開けてみます。
1人と言うと入れてもらえました。
全部美味しかったのですが、ダイダイの皮が入った玉子豆腐が爽やかでとても美味しかった。
良い意味で期待を裏切るお味でした。
聞けば今日は定休日だったけど予約が入ったのでやっていたそうです。
火曜の鹿児島南部は計画的に(笑)