南九州6泊7日旅行: 2日目〜天草縦横断からの鹿児島上陸の巻

8時に朝食をお願いしていて起きたら7:55だったので慌てて階下へ。

朝食のホットドッグセット(500円)

女将さんお手製のパンで作った美味しいホットドッグをいただきつつ、昨晩に引き続いて楽しいお話に花が咲いてしまいました。

ダイニングには素敵な薪ストーブが設置されています

ガレージ

バイクと自転車でいらっしゃる方達はこちらに駐輪できます。

レンジ、冷蔵庫はガレージにて利用可能

工具も使えるのかな…?

ゴミ箱もこちらに設置されています

 

10時前にB&B SHIMAGO SURFRIDER 天草をチェックアウトして、ご夫妻に見送られつつ、昨日勧めていただいた倉岳に向かいます。
BGMはこれまた昨日知ったWANIMA(倉岳出身)です。
湘南ドライブではサザンみたいなもんですな。

棚底から上がって行く道の注意喚起看板がエヴァ(笑)

しかしほんとに狭い…。

newsdig.tbs.co.jp

雲仙天草国立公園 倉岳 駐車場に到着

雲仙天草国立公園 倉岳 駐車場に到着

ここから徒歩でも行けますが…

さらに700mほど車で進めます

山頂駐車場のことはご主人から丁寧に説明いただいたのでバッチリです!
しかし冠雪してて運転怖かった…。

倉岳山頂(682.2m)に到達

龍ヶ岳や御所浦島がよく見えます

倉岳神社

鐘があるので鳴らします

天空の鳥居

参拝記録簿も厳重に保管されています

そんなに長い時間はいませんでしたが、凍えた…。

帰途は栖本町方面に降りて松島馬場線に出ましたが、帰りの道のほうが幅が広くて走りやすい。
(行きも帰りも結局一台もすれ違わなかったけどドキドキ山道ドライブでした)

途中、ドラッグストアでスペシャルモンブランを購入

ノーマルとスペシャルって何が違うの?!と思ったら、公式に回答がありました。

スペシャルの方が大きくてパッケージにご当地感を出したそうです

スペシャルの方が大きくてパッケージにご当地感を出したそうです

国道266号の途中で県道24号に入って西側の海岸線方面へ。
国道389号に出たところで碑があったので誘われてみます。

五足の靴って…?

与謝野寛(鉄幹)、太田正雄(木下杢太郎)、北原白秋、平野万里、吉井勇の5人で旅し新聞に寄せた紀行文だそうです。

ja.wikipedia.org

与謝野鉄幹以外は学生だそうでお若い

眺望は海から少し離れるので高さの割にはイマイチ

ここからは389を南下しつつ展望台を満喫していくドライブです。

鬼海ヶ浦展望所からの眺め

ブルーガーデンやってない…

この記事によると5-9月の限定営業だそうです。

tenku-f.hmup.jp

妙見浦からの眺め

新しいトンネルを掘っていました

十三仏公園からの眺め

与謝野夫妻の歌碑

この後西平椿公園・海中公園展望所を目指していたはずなのに間違えて荒尾岳展望所の道に入ってしまったので、半ばヤケになって山頂を目指します(笑)

荒尾岳展望所からの眺め

ここは番所の役割を果たしていたそうです。

www.t-island.jp

気を取り直して西平椿公園へ

こちらの公園、ヤブツバキの自生地だそうです

つえは要らないかなぁ…?と思いましたが一応借りて行きます

締め殺しの木であるあこうが巨岩を包んでいます

違う角度から

ちなみに天草市の市の木はあこうだそうです。

www.sankei.com

また鐘!当然鳴らします

希望の鐘からの眺め

登りは確かにきつかった…。
杖を借りていくことをお勧めします(笑)

西平椿公園の大岩さま

大岩さまはパワースポットらしいです。
運気上がるかしら?

ここから崎津教会を目指しますが、カーナビが道を認識してくれない上に携帯が圏外でGoogle MAPも使えない…(涙)

五足の靴の目的地の大江天主堂を運良く通ったのでパチリ

民家の軒先とも言えそうなここ通っていいの?!と言う道を通ってなんとか幹線道路に復帰しました。
めちゃくちゃ疲弊…。

道の駅「﨑津」外観

﨑津集落は世界遺産構成要素の一つです

こちらの道の駅で事前予習をしてから集落に伺うとよさそう。

集落に近い中町駐車場に車を停めて散策開始。
時間はすでに14時過ぎなのでまずは腹ごしらえから。

﨑津cafe クリア 外観

﨑津cafe クリア メニュー

こちらのお店、3日前からNHK BSで放送開始のドラマのロケ地だと言っていたような…?

残念ながら我が家はBSが見れないので確認できないけど…。

www.nhk.jp

ちゃんぽんセット(800円)

ちゃんぽんはあっさり / カレー / みその3種から選べます。
おにぎりは酵素玄米です。

tabelog.com

天草は長崎文化圏なんだな…と感じます。
(天草は熊本県ですが、テレビ番組でも長崎表記されてる時があるそうです…。それはさすがにどうかと…。)

これがカケ?かしら?

﨑津教会(さきつきょうかい)外観

横からもパチリ

﨑津教会は珍しい畳敷の教会です。

www.city.amakusa.kumamoto.jp

季節外れのクリスマスツリー

﨑津教会を建てたハルブ神父のお墓

﨑津諏訪神社鳥居から望む﨑津教会

時間は14時45分。
16:40牛深発の最終一つ前のフェリーに乗りたいので、チケットを入手してから牛深観光をすることにして一路牛深港へ。
(ここからは近いかなぁ…と思いきや、まだ30分以上かかると出て来てびっくり!)

牛深ハイヤ大橋の下にフェリー乗り場があります

右側は道の駅うしぶか海彩館です。
車検証を持ってチケット売り場でチケットを買ったら、あと1分なので急いでください!と急かされました。
???と思ったけど、一本早い15:20に乗れてしまったらしい。
牛深の観光は次回…ですね。

私待ちでランプウェイが跳ね上がりました

運行時間は40分なので客室に行こうと思ったのですが、私サイドには客室行きの階段がない…。
周りを見渡すと皆さん運転席に乗ったままだし、大きなトラックが多すぎて反対サイドが見えないので諦め。

陸が見えた!

陸が見えた!

ランプウェイが下がって下船です

ランプウェイが下がって下船です

フェリーが到着したのは蔵之元港。
鹿児島県(長島町)に上陸しました。

雨が結構激しく降っています。

道の駅長島 ポテトハウス望陽 外観

牛深の突崎、下須島が見えます

下須島の読み方、げすじまってどうよ…。

www.kagoshima-kankou.com

港から1時間半ひたすら走って本日の宿 旅館 薩摩の里に着きました。

薩摩の里 外観

薩摩の里玄関では鎧兜甲冑がお出迎え

薩摩の里 内観

廊下は畳敷で気持ちいい。

薩摩の里 シングル客室

今日の部屋タイプは「めっちゃ狭いけどお得に♪シングルルーム」なのですが、ベッドがセミダブルなので全然あり!
十分に寛げます。

冷蔵庫も完備です

ラドン含有の温泉に浸かってうたた寝をして…もう夕食いいかな?と思いましたが、やっぱりお腹が空いたので夕飯を食べに外へ。

ご飯食べてる間にコインランドリーで洗濯できないかな…?と思って近くのコインランドリーを探したら…

なんと乾燥専門です。初めて見たかも…

こちら↓の完全個室温泉の駐車場にあります。

sui-ran.com

明日着る服はあるので、コインランドリーは明日に申し送り。
暗い暗い夜道を走って目当てのお店へ着きました。

遊 外観

精肉店併設の焼肉屋さん。
キタイタカマル。

半個室を1人で利用させていただきました

コチュジャン、醤油だれ、焼肉だれ

ノンアルコールビール(350円)

一人前は6−7枚と聞いたので悩みに悩んで2皿をチョイス。

上塩タン(1420円)

上サガリ(1420円)

健康のために野菜も食べましょう。

野菜盛(400円)

値段から察するにもっとこじんまりかと思いましたが、ファミリーサイズでした(笑)
健康になっちゃいますね。

昨晩に引き続き、大満足の夕食でした。

tabelog.com

一人焼肉も問題なくできるようになってしまいました(笑)

本日の宿

旅館 薩摩の里
5500円(シングル/素泊まり)

本日の走行距離

213km

トータルは342kmでした。