朝食付きプランもありましたが、素泊まりにしてしまったので8時半に宿を出立。
昨晩、坂が登れなくなる可能性があるので上の駐車場を案内されましたが、積雪量が少なくてよかった…。
路面凍結が何より怖いです。
初日におやつを食べた緑川PAにありましたが、コンビニ、中食、食堂を兼ね備えた素晴らしいチェーン店です。
いやぁ…。これで440円は安い。
阿蘇では暖かい食べ物が特に沁みます。
初日に食べた山ちゃんラーメンの開発者がイケメンすぎてびっくり。
ちなみにPAでは690円の山ちゃんラーメンが通常店舗では590円で食べられます。
690円でも安いと思ったのにヒライすごいなぁ…。
さて今回の旅のメイン目的の野焼き支援ボランティアの初心者講習です。
9時半から受付が始まります。
2013年まで父が参加しており10月に亡くなった際に出てきたボランティア手帳を見て今回参加を決めたのですが、受付の方が父のことを覚えていてくれてお悔やみとお礼を言ってくださいました。
ありがとうございます。
草原は放棄するとすぐに藪になって数十年後に森になるそうなのですが、藪の状態がよろしくないそうで、毎年毎年野焼きして草原を維持するのはとても肝要なのだと思いました。
野焼きで出るCO2も光合成によって蓄積されたものが地中に放出されるだけなのと燃えカスに含まれる炭素がまた地中に戻るので、最近の研究ではむしろ良いと言うような見方もあるとのことでした。
勉強になりました。
朝ごはんの米ももちろん普通に美味しかったのですが、お弁当の冷えた米がもちもちで本当に美味かった…。
ヒライますます好きになっちゃったよ…。
途中までリーダーが作ってくれた火消し棒を2人1組で完成させます。
火消し体験(かなり体力を消耗…)をしてジェットシューター体験をしたら講習は終了。
時間は15時です。
本番の野焼きは2月頃案内と募集がかかるとのことです。
こちらのBlogに出るようなのでチェックしないと。
ボランティア優先の宿も用意されているそうです。
年会費2000円を払って会員になると難燃性の作業服、ヘルメット、ゴーグル、革手袋などが無期限貸与されます。
(かなりの大荷物になったので、お土産と一緒に段ボールに詰めて宅配予定)
あか牛が食べたい!(昨日溶岩焼きで食べたけどあれでは足りない!!)と言う姉のためにあか牛を食べに南阿蘇村方面へ向かいます。
このあたりのお店は15時閉店が多い…。
夜は外食しない方が多いのかも知れません。
カーナビに従って走っていると「ロビン像」の看板が出て来ました。
初日にジンベエ見そびれちゃったし、ここは行かねば!
こちらは旧東海大学阿蘇キャンパスで、震災遺構となっています。
ロビンは考古学者なので大学に設置されたそうです。
目的地であるあか牛の館に着きましたが、まだ16時前で夕飯には早いのでお隣の道の駅へ。
南阿蘇鉄道の全線復旧記念でワンピース車両が走っているようです。
後で調べてみたところ3300円/泊。
結構高い!?
さて道の駅でしこたま買い物をして16時過ぎに店に行ったら、LOが16時で終わっていました…。
(何かを見て16時半LOと勘違いしてたよ…)
このために南阿蘇まで来たのに!!!
このまま阿蘇市に戻るのは忍びないので、近くのお店を探して電話で確認して向かいます。
こちらのお店、土日祝は18時LOです。
夜にやっている貴重なお店。
馬刺しとあか牛を堪能できて大満足です。
暗くならないうちに宿に戻ります。
(カーナビがGoogle MAP以上に裏道を勧めてきて山道を結構走らされました…)
今日のは確実に1人用です。
(リンスは凍ってなかったです)
熊本は有名な力士がたくさんいますなぁ。
本日の宿
Aso Country Life 六月の風
10000円/2人(キャピングトレーラー/素泊まり)
本日の走行距離
69km
TOTALがちょうど1000km!