大相撲夏場所7日目観戦@両国国技館

今日は昨年秋エスコンフィールドで奇跡の再会をした前前職の先輩とそのご家族(奥様は相撲好き、息子さんは学生相撲経験者)と枡席観戦です。

両国駅で今日も千代の富士がかっこいい

千代の富士、183cm

待ち合わせ場所になっていていつも混んでるので写真撮れない力相撲像

片男波部屋の玉の寅が歩いていました

大相撲秋場所千秋楽観戦@両国国技館〜片男波部屋千秋楽祝賀会 - I love traveling in Japan
取組前なので心の中で声援を送ってみます。

相撲協会の幟

南門は関係者(力士)入口と再入場口になっています

錦木の幟

霧島の幟

今日のもぎりは玉ノ井親方だったので、「昨日のNHKの解説めちゃくちゃよかったです。」とお伝えしたところ笑顔を見せていただきました。

寄せ太鼓が鳴っています

本日、西8列12番からの眺め(iPhoneズームなし)

西側ど真ん中。
よく見えそうです。

呼出さんが土俵の補修をされています

しばらく眺めていましたが、コテを使ってヒビを丁寧に埋めていました。
呼出さんのお仕事は本当に多岐にわたります。

おそらく本日デビューの木村裕之助

娘と同い年の裕之助さん。
昨日までの取組表には名前がなかったので、今日からでしょうか?!
にしてもめちゃくちゃ声が小さい(笑)
彼の成長も楽しみの一つになりました。

行事プロフィール: 木村裕之助

森麗 - 輝の里の取組を裁くは式守風之助さん

一つ先輩の風之助氏は堂々たるものです。
(彼は去年のデビュー時から割と…)

森麗が勝ったか?!と思いましたが、輝の里が寄り切って勝ち

聡ノ富士● - 琴花城◯

聡ノ富士、初日は弓取式をされていました。

肥後ノ龍● - 荒剛丸◯

同行者の知り合いである荒剛丸。
4人で大きな声で声援をしたら、こっちを見てましたね(笑)
3勝目おめでとうございます。

荒剛丸 - 力士プロフィール - 日本相撲協会公式サイト

宇瑠寅◯ - 東山●

宇瑠寅に初日が出ました。

朝見かけた玉の寅と元陸奥部屋の霧乃花

霧乃花に軍配が上がりましたが…

今日初の物言いです

結果は、軍配通り霧乃花の勝ち。

城皓貴● - 爽◯

大当利は鈴ノ富士相手に2敗目

同行者一家が朝の両国駅で荒剛丸さんにたまたま会って、カメラのシャッターを押してくれたのが一緒にいた大当利さん。
と言うことで大声で応援してみましたが、残念ながら今日は黒星。

にしても式秀部屋の力士の名前…(笑)

withnews.jp

しばらく知ってる力士の取組がないので、館内ツアーに参ります。

正面と西の間の花道上にはNHKの席が

いろんな角度で見ているのですね。
右のモニターには相撲が映ってますが、おそらく左は現在放送中の番組。

先日亡くなった曙

期せずして今日のNHKの中入りの時間が曙特集でした。

恒例国技館ちゃんこ!

地下のホールで食べられるのですが(持ち出し禁止)11時の開店時間は館外まで行列が伸びておりました。
チケットのお礼にご馳走していただき、さらにお土産までいただきましてありがとうございました。

クレーンゲーム取れた!遠藤のマステです

人生で一度も取れたことがないので前回敬遠しましたが、同行者がGET!
10人の力士の入門時から現在までの写真が使われたマステです。
霧島もあるけど取れる気すらしないので、その中で霧島引く確率を考えると…長い道のりだ(笑)

国技館の「塩」で食べる寿司

関取の撒いてる塩!?と思いましたが、要は伯方の塩が付いています。
伯方塩業のウェブサイトによると、一場所で520kgもの塩を使うそう!
すごい…。

www.hakatanoshio.co.jp

幕下最下位格付け出しで夏場所デビューの草野

今日も寄り切りで危なげなく勝って4連勝です。
この時間にこの髪の長さで取ってるとかなり目立ちます。

www.sponichi.co.jp

十両土俵入り前に、再度中座して相撲博物館へ。

床に土俵が模してあります

現在の展示は相撲博物館 - 雲龍型と不知火型です。
今日は相撲経験者による解説付きです。
贅沢!

11代横綱 不知火関が雲龍型で

10代横綱 雲龍関が不知火型

なぜか逆になっているそうです。
今日まで知らなかった…。

圧倒的に雲龍型の一門が多いそうですが…

近年は伊勢ヶ濱一門二所ノ関一門が強いので不知火型が多いそう。
そして、若乃花は一門的には雲龍なのですが、弟と違えて不知火を選択したと言うお話も聞きました。
面白いなぁ。

千代の富士がいつ見てもカッコ良すぎる…。千代の富士雲龍型です

おそらくこちらは常設展示。土俵祭で土俵中に埋める鎮め物

相撲博物館を出るとあんこ山がいました

水戸龍に似てますね。

14時過ぎ、時疾風が入場しました

東俊隆● - 風の湖◯

全勝対決、制したのは風の湖でした。

今日は東から土俵入りです。千代丸に続いて欧勝海

伯桜鵬、千代栄、紫雷、志摩ノ海

大栄翔、遠藤、東白龍

ただ一人勝ちっぱなしの遠藤です。

奄美、武将山、大栄翔

今日はAbemaでよくお見かけする大奄美姉さんが3マスほど離れた同じ列に座っていました。
ちょっと嬉しい。
nihonbunka.net

西: 新十両の栃大海、風賢央

十両西支度部屋の皆様

輝、白熊、若隆景、島津海

初日は島津海は休場していたので元気な姿が見られて嬉しい。

続いて幕下上位の取組です。

宮城● - 徳之武蔵◯

北はり磨◯ - 大翔丸

北はり磨、勝って星を5分に戻しました。
頑張っているベテランはついつい応援したくなってしまう。

木竜皇● - 大辻◯

初日、髷が切れるほどの大熱戦を見せてくれた木竜皇、3勝同士の対決で土が付きました。

嘉陽と対するは

荒篤山です

モニタリング(大食い女王にドッキリを仕掛けられる荒汐部屋の若元春、若隆元、荒篤山という番組でした)で見てお顔は覚えていたのですが、所沢巡業でお見かけしてお名前が出てこなかった荒汐部屋の荒篤山。
覚えましたよ。
嘉陽勝って3勝目、勝ち越しに大手です。
幕下筆頭なので勝ち越せばついに関取に。

今日は十両戦の生田目が大銀杏を結ってます

結果は欧勝海の勝ち。
生田目は2勝2敗となりました。

英乃海の相手は

島津海です

島津海2連勝で、2勝5敗(相当)としました。

さて、ここで中座して出待ちゾーンへ。

本日勝って6勝1敗の阿武剋

今日生田目に勝った欧勝海

丁寧にファンサービスをしていました。
海洋高校勢はなんか見ていて清々しい。

生田目

白鷹山

お隣でお知り合いの方が「今日良かったですね〜」と声をかけていて、「今日はほんと、良かったですよ〜」と応えていました。
後からNHKの録画を見たところ、良い相撲が取れるとそこから調子がどんどん良くなるのが彼の特徴らしいので、明日からも楽しみですね。

今日は新十両 栃大海に勝った志摩ノ海

栃大海

草加にお住まいの同行者が「越谷なのね。頑張って!」と声をかけたら笑顔で写真撮影に応じてくれていました。
テレビで見るとごっつい印象がありましたが、笑顔が可愛い若者でした。

千代栄

對馬洋

イケメンだなと思ってはいましたが、本当に浴衣がお似合いで…絵に描いたような男前でした。

紫雷と付人の須山

同行者の学生相撲時代の後輩である三段目 須山さん。
今日は取組はなかったですが、紫雷の付人と言うことでここで会う約束をしていたそうです。
一枚写真を撮って、お仕事に戻られました。

普段は出待ちゾーンには行かないですが、これはこれで楽しい!
場内に戻ります。

全勝の遠藤

対するは白熊です

遠藤が引き落としで圧勝。
今場所の遠藤止まりません。
白熊は5敗目となりました。

所沢場所の笑顔からファンになった朝紅龍

武将山相手に黒星で3勝4敗となりました。

十両筆頭 妙義龍

東白龍相手に黒星で6敗目。

十両最後の取組は輝 - 大奄美

奄美姉さんの「大奄美、キバレ!」をBGMに観戦。
(姉さんはそんなに大きなお声ではないのです)
結果は輝が寄り切って勝ち、5勝目をあげました。

東幕内土俵入り

宇良、阿武咲、錦木、隆の勝、琴勝峰

あれ?!熱海富士の次が豊昇龍???

熱海富士って前頭筆頭よね?
東支度部屋で三役豊昇龍だけって…?と思って後ろの電光掲示板と見ると、若元春がいるはずなのにいない…。

うーん…何度見てもいない…

西は先頭から宝富士、友風、狼雅

小結大の里、関脇阿炎に続いて大関琴櫻

こちらも霧島いない…。

玉鷲金峰山北勝富士

阿炎、大の里、大栄翔

朝から現地で相撲を見ているとネットに触れる機会がないので、休場をこのタイミングで知ります…。
若元春と霧島揃っていないなんて切ない…。

竜電● - 時疾風◯

4日目まで連敗だった時疾風ですが、3連勝で竜電に勝利。
吹っ切った感じがしました。

剣翔● - 美ノ海◯

一場所で幕内に復帰し5連勝だった宝富士

水戸龍相手に6勝目。
決まり手は水戸龍の「腰砕け」。
ランキングは53/82位なので珍しい決まり手でした。

www.sponichi.co.jp

水戸龍は学生相撲の時、それはそれは強かったそうです。
(本来この位置にいる力士ではない、と言う話はよく聞きますね)

一山本● - 友風◯

友風にようやく初日!
友風がピアノが上手なトリビアを話してみました。

ontomo-mag.com

向正面解説は舞の海

土日は恒例ですね。

正面は浅香山親方

気合の入る北勝富士

恒例の悩める北勝富士ポーズ

勝馬相手に強い相撲を見せました。
ほっくんかっこよかった!

traveling-in-japan.hatenablog.com

錦富士登場

対するは佐田の海です

佐田の海が宙に舞っておりました。
錦富士2勝目です。

湘南乃海◯ - 金峰山

金峰山が195cmで湘南乃海が194cmの関取TOP1,2対決だったのですが、並んでもやはり湘南乃海のが高く見えます。
結論、顔の大きさ(頭身)問題と言うことにしました。
湘南乃海6勝目。

御嶽海

今日の相手はライバル正代です

所沢巡業では完全に初切をしていたお二人ですが、今日は真剣勝負。
波のある御嶽海(ここまで5勝1敗)と、期待されていない時に強い正代(同2勝4敗)で、正代に軍配です。

玉鷲は錦木と

霧島の次に推している錦木と玉鷲の直接対決となってしまったので、どちらも頑張って欲しい気持ちで見守ります。
錦木が寄り切りで2勝目をあげ、二人とも2勝5敗となりました。

翠富士の取り組みに必ず出る焼津市の懸賞

これでふるさと納税が獲得できているのか?と言う検証はぜひやってほしい。
マーケティング観点でめちゃくちゃ気になっています。

対するは琴勝峰です

琴勝峰が寄り切りで勝ちました

豪ノ山

相手は阿武咲

阿武咲が押し出しで4勝目。
豪ノ山は3勝4敗です。

大栄翔登場

平戸海相手に一気に押し出して勝利

大栄翔、1敗を守りました。

本日注目の一番、熱海富士 - 大の里戦です

森永賞はこの一番でした。

大の里が下手出し投げで勝利

大の里強い…。

www.jiji.com

今場所は石川県勢の活躍が目立ちます。

阿炎は今場所2回目の不戦勝で4勝目

ようやく撮れたぞ!不戦勝幕

いつもぼーっとしてたり知らなかったりでカメラが間に合わないのですが、今日は知ってたのでバッチリ撮れました。

霧島休場により翔猿の不戦勝です

結び前は宇良 - 琴櫻

宇良がんばれ

琴櫻耐える!

熱戦の末、琴櫻に軍配。
大関の意地を見せました。

hochi.news

幕内の全勝はこれで消えて、1敗5人

  • 大の里
  • 大栄翔
  • 宇良
  • 湘南乃海
  • 宝富士

となりました。

さてこの取組が本日の大一番だったことは間違い無いのですが、結びを残して離席者が続出しました。
最後まで見ると確かに退場が激混みではあるのですが…マナー的にどうなんだろう?と思ってしまう。
(あまりこんな経験はないです)

結びは豊昇龍と王鵬

なんと懸賞が5周出ました!

不戦勝となった取組に出す予定だった企業が振り替えたものもあるのかも知れませんが、ものすごい数の懸賞でした。

豊昇龍攻めますが

王鵬が引き落としで勝利。
4日目まで連敗していたとは思えない力強い相撲でした。

www.sponichi.co.jp

結びの一番で若者(今日の場合、同学年です)が勝って多くの懸賞を手にするのを見るとそれはそれとして良いなと思います。

弓取式、今日は西が勝ったので西から掬います

朝乃若の弓取式を初めて見ましたが、とても上手でびっくりしました。

片付け中

座布団があげられて行きます。

帰途で江戸NORENに寄り道。

実物大の土俵。残念ながら登れません(当たり前か…)

限定ショップが出ていたのですもうねこどら焼きをGET

今度お店に伺ってみようと思います。

tabelog.com

楽しい1日でした。