御茶ノ水で娘と別れて両国へ。
9時20分の取組開始ギリギリでした。
審判団とほぼ同時に席につきました。
聡ノ富士と天一は自分と同じ学年なので応援しています。
朝東の勝ち。
東山相手に白星。
蒼乃駿が勝ちました。
しばらく知ってる力士がいないので、恒例の館内散策に行きます。
全部で何パネルあるのかしら?
切ない…。
新事業部長(春日野)の方針でしょうか。
もうミレーの掴み取りもできないのですね。
2階へ。
前も書きましたが、貴景勝のだけ小さいので作り直して欲しい…。
クレーンゲームは取れたことないのでやりません(笑)
ご両親、とても素敵な方でした。
traveling-in-japan.hatenablog.com
9月場所のマス席チケットプレゼント抽選に参加できるそうです。
取組が面白い時間しかやってないのどうかと思うの…。
是非開場時から開けてください。
証明写真風シール3枚組です。
10:25頃、序二段の途中で最初の勝負審判交代です。
hochi.news
確認しただけと言うことで、軍配通り岡ノ城の勝ち。
イケメン!と思ってカメラを構えた時には遅かった(笑)
www.sponichi.co.jp
11:20、三段目の取組が始まりました。
11:35、2回目の勝負審判交代です。
同体でしたが、安強羅負傷により藤武蔵の不戦勝となりました。
(初めて見ました)
そして、2番後の松蘭 - 寛龍の取組でまたしてもアクシデントが!
大将さんが呼び出した何番かの間「まさひろ~」ってコールが続いていました。
大人気ですね。
風佑城の勝ちでした。
故障で2場所休場したので、十両から三段目23枚目まで落ちています。
厳しい世界です。
残念ながら海真の勝ち。
息子が最もかっこいいと言う四股名の謙信(上越市出身)は黒星発進。
直後に息子が国技館に到着したので(謙信に間に合わず残念…)ちゃんこを食べに中座します。
土俵上ではちょうど幕下取組開始の頃合い。
荒汐部屋所属の福島県出身の兄弟力士です。
今日はお兄さんの取組のみ。
www.tokyo-np.co.jp
大波三兄弟(福島 / 荒汐部屋)の長男も登場。
こちらは白星発進です!
14:05、十両土俵入りです。
続いて西の土俵入りです。
続いて幕下上位の取組です
新十両対決は栃大海に軍配。
新十両の阿武剋は白星発進となりました。
トイレと買い物で中座したら、みんながカメラを構えていたのでちゃっかり列に加わります。
伯桜鵬、今日から伊勢ケ浜部屋所属です。
巡業には来ていた北の若も休場で輝きも不戦勝。
尊富士と朝乃山と合わせて4人の関取が初日から休場です。
白熊の足の甲が先に付いていたと言うことで軍配差し違えで若隆景の勝利。
東白龍強かった…。
大の里がここにいることが本当にすごい。
15時30分、中入です。
宮城出身の幕内力士は27年ぶりだそうです。
よいしょ!の掛け声の部分で、隣のマスに座っていた外国人から「よいしょって何?」と聞かれ即時には答えられなかったのですが、(同じマスの人が)調べたら
heave-ho
らしいです。
こちら古語で、船上でロープを引っ張るときなどの掛け声だそうです。
早速伝えたところ、合点がいった!と言う感じだったので、英語が母国語だったのでしょうね。
古語で掛け声って言うと日本語で「よっこらしょ、どっこいしょ」って感じですかね…?
team伊勢ヶ濱強し。
剣翔相手に勝利。
山本さんのさがりが異様に長い気がするのよね…。
あとモテないモテないってよく言ってますが、黄色い声援が飛んでましたよ。
所沢巡業では仲良くトレーニングしてましたが今日は真剣勝負。
金峰山、強かった…。
traveling-in-japan.hatenablog.com
宇良の勝ち。
あっという間に三役の取組です。
翔猿が引き落としで勝ち。
若元春も負けて関脇2人が初日に土。
豪ノ山の一方的な攻めで押し出しで霧島初日黒星です。
角番はなんとか脱してほしい…と言う低い望みになってしまう…。
大栄翔が押し出しで勝利。
と思ったのですが、上手投げで豊昇龍破れる…。
2関脇、4大関、1横綱全員が初日に土と言うのは歴史的に見てもすごいことではないでしょうか…。
若手の勢いはすごいけど、複雑な気分…。
荒れる夏場所を目撃してしまいました…。
明日からの行方が気になるけど、仕事が割と佳境なので週末の相撲観戦を糧に頑張らねば。