第九の初心者練習終わりで、会社の先輩と一緒のパート(バス)のお二人から誘っていただいてランチへ。
姉も合わせて総勢5名です。
お二人は昨年の国技館第九経験者です。







第九を歌いたいと思った経緯を含めて自己紹介をして、美味しい天ぷらも相まって楽しい懇親会となりました。


三定の創業は、天保八年(1837年)江戸時代の事でした。以来180年以上に渡り、天ぷら屋として最も古い暖簾を継承しております。
初代の定吉(さだきち)は、天保二年、同郷の先輩を頼りに三河(今の愛知県)より上京し、後に人形町の自宅前に天ぷら屋台をはり、三河屋定吉(みかわやさだきち)、即ち三定(さんさだ)となりました。
三河の定吉さん!
俄然親近感です。
ちなみ天保8年は大塩平八郎の乱が起きた年だそうです。
その昔、浅草橋にあった三定さんも暖簾分けだったのでしょうか?
それにしても今月は浅草で美味しいものをたくさん食べました。
2024年6月の浅草(本所吾妻橋)グルメ
traveling-in-japan.hatenablog.com
traveling-in-japan.hatenablog.com
traveling-in-japan.hatenablog.com