九州場所&平戸3泊4日旅行: 千秋楽〜松浦でアジフライを堪能、二日連続の波佐見へ

7時から朝食を予約していたので6時に目覚ましをかけるも真っ暗。
Siriに平戸の日の出時間を聞くと7時とのこと。
日本列島の西側なんだなぁ…と実感。

まずは昨日入りそびれた水族館大浴場へ。

水族館大浴場「龍宮」

水族館大浴場「龍宮」(公式サイトより引用)

男女の浴室を取り囲んだ周囲に水槽が配置し海水を取り入れているようで美味しそうな魚が泳いでおりました。

朝の露天風呂もひっかけて部屋に戻ります。

今日は残念ながら雨です…

平戸海上ホテル 朝食

名物のすぼ蒲鉾もあります。

卓上コンロの中は鯵の味醂干しと丸天(?)

ご飯のあと部屋でだらだらして、平戸観光に出立です。

ホテルから程近いオランダ商館へ行くと駐車場がない…。

車は平戸港交流広場駐車場に停めてオランダ商館まで徒歩だそうです

車は平戸港交流広場駐車場に停めてオランダ商館まで徒歩だそうです

雨だし傘もないし、オランダ商館はスキップです。

続いては平戸ザビエル記念教会へ

美しいフォルムの平戸ザビエル記念教会

次は平戸城です。

平戸城内から眺める平戸オランダ商館

平戸城

前回2015年3月に来たので約10年ぶりの往訪となりました。
その時に松浦氏ははまつらと読むことを知りました。

フィランドって何よ?と思っていたらヒラド!?

宣教師が書き記した平戸の音訛より、西の都「フィランド」と呼ばれていたそうです。

なんと1810年の制作された平戸城模型

35代藩主松浦熈氏の乙宮神号鎧1領

1718年再築城時の鯱瓦と松浦家の梶の葉の紋額

1550年にポルトガル船が入港し1641年に出島が長崎に移るまでは平戸が玄関口だったのですな

最上階の天守閣で向かいの見奏櫓から撮影してくれるサービスあり!

非常に良いサービスだとは思うのですが今日は雨なので人物識別不能な写真が出来上がりました…(笑)

天守閣からの平戸港

18時から21時まで平戸ナイトミュージアムを開催しています。2025/1/13までです

hirado-castle.jp

さて中心部(?)はこれにて終了し、今日は父の五七日(いつなのか)なので浄土宗のお寺を探して追善供養です。
平戸市内にいくつかありましたが、せっかくなので生月島のお寺にしました。

法善寺 山門

法善寺 本堂

今日は閻魔様に会う日だそうです。

車を停めさせてもらったふれあい広場でトイレを借りると…

トイレ内の禁止行為としてはあまり見かけない注意書き。魚さばくな…(笑)

せっかく生月島まで来たので道の駅 生月大橋

生月大橋の袂にあります

この後平戸島に戻って、平戸海の出身中学校と出身小学校を聖地巡礼しましたが、今日は平日で生徒さんがいるので写真撮影は遠慮しました。

次は松浦のアジフライを目指します。

無人販売所に道中写真を撮りたいと思っていた平戸海の幟が!

道の駅 鷹ら島を目指していたのですが、昨日ランチを食いっぱぐれたことも相まって助手席の姉に食堂がやっているかを確認してもらいます。
道の駅は年中無休だけど食堂は火曜定休と言う記事を見かけたそうで、もう電話してもらいます。

果たして食堂はお休みなことが分かったので、別の店で食べようと思っていたら目の前に道の駅の看板が現れたので吸い込まれてみます。

道の駅 松浦海のふるさと館 | 九州の道の駅へようこそ | 国土交通省 九州地方整備局

こちらもお食事処は休業中ですが…

店内のものを買って食堂のテーブルで食べられます

揚げたてアジフライは6個入り350円。

ブリ丼に漬けブリをトッピング

ぶりの脂が醤油を弾いておる…。
いやぁ…ご馳走様でした。

このまま福岡に帰ってしまうのは流石に時間が余りすぎるので、初日に夕飯を一緒に食べた姉の知人から勧めてもらった大川内山へ行くことにしました。

伊万里 秘窯の里 大川内山(おおかわちやま)案内図

焼き物で作ってあるところが流石です。

伊万里・大川内山 伝統が息づく焼き物の町
鍋島藩では製法技術が漏れないよう山深いこの地にこのような場所を作ったそうです。
(入り口には関所もありました)

案内板も陶器

ワオ!伊万里の卓球ラケット!!

もちろん観賞用です。

大川内山と言えばの青山窯の煙突

空の色がなぁ…。

山水画のモチーフとなりそうな山肌

山水画のモチーフとなりそうな山

伊万里焼きは我が家のような食器を割りまくる家庭にはちょっと贅沢なので購入無しです。

さてここで温泉に寄って帰るのも良いなと思っていたのですが、昨日行ったWAZANの本社ショールームで売っていたネコの茶碗の写真を娘に送ったところ欲しいとのことなので2日連続の波佐見へ。

www.instagram.com

無事購入できて長崎道より一路福岡へ。

金立サービスエリア

ここでお土産の購入も完了して段ボールとスーツケースにパッキング。

今日は温泉を諦めた時点で少し時間が余ることが分かっていたので、いつもレンタカーを返す直前に気づいて時間切れで諦めていたひらおへ。

天麩羅処ひらお 本店 外観

向かいには空港内施設である気象庁のレーダーがあります。

天麩羅処ひらお 食券機

初来店はオーソドックスなメニューにすると決めているので「天ぷら定食」をチョイス

初来店はオーソドックスなメニューにすると決めているので「天ぷら定食」をチョイス

ごはん(小)セット

店舗ご利用時の無料サービスの「いかの塩辛」について ---お一人様1皿に変更のお願い---(2023/4/27)

きすが2回写っていますが天ぷら6品を揚がる度に持ってきてくれます

tabelog.com

いやぁ…積年の積み残し案件が解消できてよかった!

ここから百均に寄ってセルフ志免SSでガソリンを入れることにしたら渋滞がえぐかった…。
福岡空港SSで入れる方が良いかもです。

そんなこんなでレンタカー屋にたどり着いた時にはぐったり(笑)
福岡空港の保安検査場も混んでました。
滑走路も混んでいてなかなか飛び立てず羽田空港への到着もすごい遅れたな…と思っていたら意外とそうでもなかった。

www.flightaware.com

他の日にちと比べても特別遅延ではないですね。

今回の佐賀、長崎で2024年は24都道府県

今回の佐賀、長崎で2024年は24都道府県
最新訪問年 都道府県数
2021年以前 4
2022 6
2023 13
2024 24